top of page
検索

漢方医学の基本思想 「易」について

漢方医学の基本思想 「易」について

先にも述べたように、中国には伝説の三皇がいます。『神農本草経』に出てくる神農、『黄帝内経』の黄帝と伏羲(ふっき)の三人です。(黄帝ではない、違う人物を入れている説もあります)

陰陽五行論および、この思想を基礎にしている漢方医学を語るうえで伏羲は避けて通れません。彼も神話的人物ですが、『易(えき)経(きょう)』は彼が記したとされているからです。

『易経』と聞くと、みなさんは

「なんだ、占いか」

と思われるかもしれません。

それは誤解です。

『易経』は四書五経の筆頭にあげられる、儒教の経典であり、中国では「君子のための書物」とされています。

『易』は

「宇宙万物は、すべて陰陽より成り立ち、無窮(むきゅう)に変化する」

という原理をもとに展開する学問です。

つまり、陰陽のバランスが変化することで一切を説くということです。逆にいうと、宇宙も人(人生・健康)も、すべては陰と陽で説明および予測可能である。すなわち、人も国家も宇宙の法則に従えば栄え、逆らえば滅びるということです。また

「『易』は広大にして無辺、悉(ことごと)く備わる」

と言われており、『易』は東洋において、哲学、科学全般の基礎、根本原理とされてきました。

『易』は自然の成り立ちを解く自然科学であり、人の生き方を考える哲学でもあります。そこから暦・方術(ほうじゅつ)(医学)・十二支・風水・占いなどが派生しました。

『易』は「身土不二」を原則としています。

「身土不二」とは

「人は自然の一部であり、環境の産物である」

ということです。自然環境の産物である人間はそれに適応するとき、生を全うし、反対にそれに逆らう時に滅びるのです。ここでいう適応とは環境に自らの陰陽の調和をはかるということを意味します。

そして

「万病の原因は、例外なく陰または陽の過剰であり、ゆえに万病の治療は過剰を取り除くか、中和することであり、万病の診断は局所にとらわれることなく、根本原因が陰または陽のいずれの過剰であるのかを決定することである」

と、されています。

閲覧数:163回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「マクロビオティック」食事法の考え方

1.身土不二 今、生きている土地でとれる旬のものを食べることにより、その土地と季節にあった健康な体が得られる 2.一物全体 世界は全体として調和し、不要なものはない。同様に食べ物も全体として調和し、不要なものはない。玄米や麦等の穀物穀物や未精製の砂糖、塩、野菜の皮、アク等も,できるだけ丸ごと命を大切にいただく。 3.陰陽の調和 「陽」は収縮していく求心的なエネルギーで,カラダを温める働き。「陰」は

医食同源とマクロビオティック

医食同源とマクロビオティック 医食同源 医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方です。誤解されている方が多いのですが、これは日本独自の考え方です。 1972年、NHKの料理番組において、臨床医・新居裕久先生がはじめて用いられました。これは健康長寿と食事について説明する際に、中国に古くからある薬食同源の思想を紹介すると

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明します。 からだにあらわれた症状から、体内で起こっている状態を推理して、抽象化することを「証を立てる」といいます。「証」に関しては諸説があります。ですから、同じ患者さんを複数の医者が診察した場合、違う「証」が立つこともあります。また、中国医学よりも漢方医学の方が「証」を重視する傾向があります。  そして「証」には陰陽、虚実、主客などいくつかの分

bottom of page