top of page
検索

「マクロビオティック」食事法の考え方

更新日:2021年12月6日

1.身土不二

今、生きている土地でとれる旬のものを食べることにより、その土地と季節にあった健康な体が得られる


2.一物全体

世界は全体として調和し、不要なものはない。同様に食べ物も全体として調和し、不要なものはない。玄米や麦等の穀物穀物や未精製の砂糖、塩、野菜の皮、アク等も,できるだけ丸ごと命を大切にいただく。


3.陰陽の調和

「陽」は収縮していく求心的なエネルギーで,カラダを温める働き。「陰」は拡散していく遠心的なエネルギーで、カラダを冷やす働きが有るとされる。マクロビオティックではこの陰陽の原理をもとに、食べ物の性質を判断し、調和させる。


4.穀物菜食

穀物と野菜、芋、豆、海藻類を中心とした食事。比率は主食が5、副食の野菜や海藻が3~4、魚介類が中心とする動物性は1程度が目安。


5.食べ方

穀物と野菜、芋、豆、海藻類を中心とした食事。比率は主食が5、副食の野菜や海藻が3~4、魚介類が中心とする動物性は1程度が目安。

食べ物の吸収・消化をよくし、食べ過ぎをふせぐために、少なくとも30回以上は噛む。

つまり「マクロビオティック」は、上のポイントを基礎に、穀類や野菜、海藻を中心に、タンパク源は魚介類と大豆製品などをとり、飲み物はコーヒー、アルコールは避けて刺激の弱いお茶を飲み、食材や調味料は、有機農産物、天然醸造のものを使います。また食べ物を陰陽(カラダを冷やすものと温めるもの)で判断して、調和をとって食べるのが特徴的です。



閲覧数:163回0件のコメント

最新記事

すべて表示

医食同源とマクロビオティック

医食同源とマクロビオティック 医食同源 医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方です。誤解されている方が多いのですが、これは日本独自の考え方です。 1972年、NHKの料理番組において、臨床医・新居裕久先生がはじめて用いられました。これは健康長寿と食事について説明する際に、中国に古くからある薬食同源の思想を紹介すると

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明します。 からだにあらわれた症状から、体内で起こっている状態を推理して、抽象化することを「証を立てる」といいます。「証」に関しては諸説があります。ですから、同じ患者さんを複数の医者が診察した場合、違う「証」が立つこともあります。また、中国医学よりも漢方医学の方が「証」を重視する傾向があります。  そして「証」には陰陽、虚実、主客などいくつかの分

抗がん剤治療の副作用の予防および症状の緩和と漢方薬

抗がん剤治療の副作用の予防および症状の緩和と漢方薬 抗がん剤治療では薬剤にもよりますが、脱毛・嘔吐・食欲不振などの強い副作用があります。せっかく、抗がん剤が効果を示しているのに、強い副作用が出現したためにやむなく治療を中止せざるをえない患者さんも多くいらっしゃいます。 近年、我が国では「補中益気湯」や「十全大補湯」といった生体防御機能を高める漢方薬を用いて抗がん剤の副作用を予防・軽減する処方が広く

bottom of page