top of page
検索

花粉症の治療と漢方薬

花粉症の治療と漢方薬

花粉症は我が国で昭和50年代から急増している疾患の一つです。これは戦時中に乱伐採された山々に、戦後、成長の早いスギを植林しましたが、その後の木造建築が減少し、いわゆる木材不況になり、そのためにスギ花粉が大量に大気中へ放出されたためです。症状は発作性頻発性のくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどです。

西洋医学ではステロイド、抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬がよく用いられます。これに対し、漢方医学は喘息同様、花粉症を局所の病気としてではなく、全身病ととらえております。ですから、抗炎症作用・抗アレルギー作用のある柴胡剤や麻黄剤が用いられます。また、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬は副作用として眠気を生じるものが多く、自動車の運転などに支障きたすこともあり、鼻水を抑えるために利水剤である「小青龍湯」などが用いられております。

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1.身土不二 今、生きている土地でとれる旬のものを食べることにより、その土地と季節にあった健康な体が得られる 2.一物全体 世界は全体として調和し、不要なものはない。同様に食べ物も全体として調和し、不要なものはない。玄米や麦等の穀物穀物や未精製の砂糖、塩、野菜の皮、アク等も,できるだけ丸ごと命を大切にいただく。 3.陰陽の調和 「陽」は収縮していく求心的なエネルギーで,カラダを温める働き。「陰」は

医食同源とマクロビオティック 医食同源 医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方です。誤解されている方が多いのですが、これは日本独自の考え方です。 1972年、NHKの料理番組において、臨床医・新居裕久先生がはじめて用いられました。これは健康長寿と食事について説明する際に、中国に古くからある薬食同源の思想を紹介すると

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明します。 からだにあらわれた症状から、体内で起こっている状態を推理して、抽象化することを「証を立てる」といいます。「証」に関しては諸説があります。ですから、同じ患者さんを複数の医者が診察した場合、違う「証」が立つこともあります。また、中国医学よりも漢方医学の方が「証」を重視する傾向があります。  そして「証」には陰陽、虚実、主客などいくつかの分

bottom of page