top of page
main_img.jpg
検索

肥満症治療と漢方薬

肥満症治療と漢方薬

肥満とは体内に脂肪が過剰に蓄積した状態をいいます。現代医学では通常、身長より割り出される標準体重よりも20%の体重の超過が認められる場合を肥満と定義しています。したがって、体脂肪率の低い、筋骨隆々のアスリートであっても、標準体重より20%以上体重があれば、肥満と定義されます。逆に体脂肪率の著しく高い女性であっても標準体重よりも20%以下の超過であれば、肥満とは定義されません。

これは現代医学の落とし穴の一つです。

若いのに階段を昇り降りしただけで息の上がる人は、体内に脂肪が過剰に蓄積していることが多いのですが、みなさんはどう思われますか? ところで、肥満には症候性肥満と単純性肥満があります。前者は甲状腺・副甲状腺の機能異常や薬剤性あるいは腫瘍によるものです。これらは現代医学の治療が得意とする分野です。後者は原因がはっきりとしていません。そして、肥満の約90%が単純性肥満であるといわれています。そして、

現在医学でも漢方でも 単純性肥満を治す薬剤はありません。

単純性肥満というのはエネルギーの出入りにおいて入る方が多い状態が続いた結果、生じます。ですから食事療法によって入るエネルギーを抑え、かつ運動療法によって出ていくエネルギーを増やすことが治療の基本となります。

漢方は肥満症に対して、有効なのでしょうか?

昔の書物を見る限りでは、はっきりしません。そもそも昔は食料が不足がちであったので、単純性肥満があまり問題にはなりませんでした。

ただ、わたしは単純性肥満の特効薬がない現状では、治療にあたって、食欲を抑えたり、空腹感を緩和したり、便秘を解消したりすることが大切だと考えます。そういうことは漢方の得意分野でもあります。

たとえば、食欲を抑える「防風通聖散」や「大柴胡湯」、空腹感を緩和する「八味地黄丸」や「潤腸湯」、便秘の解消には「大黄甘草湯」があげられます。精神的ストレスから過食が起こっているのであれば「加味逍遥散」も効果があります。

閲覧数:2,465回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「マクロビオティック」食事法の考え方

1.身土不二 今、生きている土地でとれる旬のものを食べることにより、その土地と季節にあった健康な体が得られる 2.一物全体 世界は全体として調和し、不要なものはない。同様に食べ物も全体として調和し、不要なものはない。玄米や麦等の穀物穀物や未精製の砂糖、塩、野菜の皮、アク等も...

医食同源とマクロビオティック

医食同源とマクロビオティック 医食同源 医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方です。誤解されている方が多いのですが、これは日本独自の考え方です。...

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明します。 からだにあらわれた症状から、体内で起こっている状態を推理して、抽象化することを「証を立てる」といいます。「証」に関しては諸説があります。ですから、同じ患者さんを複数の医者が診察した場合、違う「証」が立つこともあり...

Comments


bottom of page