漢方医学の基本思想 臓腑論
お酒を飲んで「五臓六腑にしみわたる」などと言いますが、この五臓六腑とは何かを説明できる人は、案外少ないものです。かく言うわたしも漢方医学を学ぶまではよくわからずにこのフレーズを使っていました。
「臓」とは身体の中におさめることを意味し、五臓とは「心」「肺」「腎」「脾」「肝」の5つです。これらのうち「肺」「脾」「肝」の概念は西洋医学の肺臓・脾臓・肝臓とほぼ同じですが、「心」は循環器と中枢神経で「腎」は泌尿器と生殖器を意味します。
「腑」とは受け入れ、それを流すとことを意味します。また六腑は六府とも書き、「胆」「胃」「大腸」「小腸」「膀胱」「三焦」のことです。これらのうち「胆」「胃」「大腸」「小腸」「膀胱」の概念は西洋医学の胆のう・胃・大腸・小腸とほぼ同じです。「三焦」というのは五臓五腑を包む体腔を意味します。
そして五つの臓と腑はそれぞれ、「心」と「小腸」は火、「肺」と「大腸」は金、「腎」と「膀胱」は水、「脾」と「胃」は土、「肝」と「胆」は木に分類されています。
Commentaires