top of page
main_img.jpg
検索

漢方医学の基本思想 臓腑論

漢方医学の基本思想 臓腑論

お酒を飲んで「五臓六腑にしみわたる」などと言いますが、この五臓六腑とは何かを説明できる人は、案外少ないものです。かく言うわたしも漢方医学を学ぶまではよくわからずにこのフレーズを使っていました。

「臓」とは身体の中におさめることを意味し、五臓とは「心」「肺」「腎」「脾」「肝」の5つです。これらのうち「肺」「脾」「肝」の概念は西洋医学の肺臓・脾臓・肝臓とほぼ同じですが、「心」は循環器と中枢神経で「腎」は泌尿器と生殖器を意味します。

「腑」とは受け入れ、それを流すとことを意味します。また六腑は六府とも書き、「胆」「胃」「大腸」「小腸」「膀胱」「三焦」のことです。これらのうち「胆」「胃」「大腸」「小腸」「膀胱」の概念は西洋医学の胆のう・胃・大腸・小腸とほぼ同じです。「三焦」というのは五臓五腑を包む体腔を意味します。

そして五つの臓と腑はそれぞれ、「心」と「小腸」は火、「肺」と「大腸」は金、「腎」と「膀胱」は水、「脾」と「胃」は土、「肝」と「胆」は木に分類されています。

閲覧数:199回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「マクロビオティック」食事法の考え方

1.身土不二 今、生きている土地でとれる旬のものを食べることにより、その土地と季節にあった健康な体が得られる 2.一物全体 世界は全体として調和し、不要なものはない。同様に食べ物も全体として調和し、不要なものはない。玄米や麦等の穀物穀物や未精製の砂糖、塩、野菜の皮、アク等も...

医食同源とマクロビオティック

医食同源とマクロビオティック 医食同源 医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方です。誤解されている方が多いのですが、これは日本独自の考え方です。...

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明します。 からだにあらわれた症状から、体内で起こっている状態を推理して、抽象化することを「証を立てる」といいます。「証」に関しては諸説があります。ですから、同じ患者さんを複数の医者が診察した場合、違う「証」が立つこともあり...

Commentaires


bottom of page