top of page
main_img.jpg
検索

抗がん剤治療の副作用の予防および症状の緩和と漢方薬

抗がん剤治療の副作用の予防および症状の緩和と漢方薬

抗がん剤治療では薬剤にもよりますが、脱毛・嘔吐・食欲不振などの強い副作用があります。せっかく、抗がん剤が効果を示しているのに、強い副作用が出現したためにやむなく治療を中止せざるをえない患者さんも多くいらっしゃいます。

近年、我が国では「補中益気湯」や「十全大補湯」といった生体防御機能を高める漢方薬を用いて抗がん剤の副作用を予防・軽減する処方が広く行われ、効果をあげています。

閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「マクロビオティック」食事法の考え方

1.身土不二 今、生きている土地でとれる旬のものを食べることにより、その土地と季節にあった健康な体が得られる 2.一物全体 世界は全体として調和し、不要なものはない。同様に食べ物も全体として調和し、不要なものはない。玄米や麦等の穀物穀物や未精製の砂糖、塩、野菜の皮、アク等も...

医食同源とマクロビオティック

医食同源とマクロビオティック 医食同源 医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方です。誤解されている方が多いのですが、これは日本独自の考え方です。...

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明します。 からだにあらわれた症状から、体内で起こっている状態を推理して、抽象化することを「証を立てる」といいます。「証」に関しては諸説があります。ですから、同じ患者さんを複数の医者が診察した場合、違う「証」が立つこともあり...

Comments


bottom of page