top of page
main_img.jpg
検索

漢方薬(漢方医学)の誤解 その③ 漢方薬が効く理由

漢方薬(漢方医学)の誤解 その③ 漢方薬が効く理由

先にも言いましたが、これを尋ねる患者さんは多くおられます。結論から申します。

なぜ、漢方薬が効くのか、本当のところはよくわかっていません。

「おいおい、それなら本を書くなよ」

そう思ったあなた、どうか怒らずに読んでください。確かに、一部の漢方薬では薬理作用が解明されているものもあります。しかし、まだまだ解明されていない部分がほとんどなのです。それはどうしてかというと、漢方医学(東洋医学)は経験則を重視するからです。

この症状を呈した人にはあの治療が効いた。あるいは効かなかったなどの長年にわたるデータの集積によって漢方医学は成り立っているのです。

一方、現代医学(西洋医学)はこの病気の原因はこれだから、これに対して作用する薬剤が効くはずだ。あるいはこれに悪影響を及ぼすこの部分を切除すればいいはずだ。という、ある種の仮説からはじまるのです。そしてその仮説が正しいかどうかを確かめていくわけです。その代表例がペニシリンなどの抗生剤であり、悪い部分を切り取ってしまう外科手術です。

大雑把にいうと経験からスタートする漢方医学(東洋医学)。理論からスタートする現代医学といえます。

閲覧数:139回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「マクロビオティック」食事法の考え方

1.身土不二 今、生きている土地でとれる旬のものを食べることにより、その土地と季節にあった健康な体が得られる 2.一物全体 世界は全体として調和し、不要なものはない。同様に食べ物も全体として調和し、不要なものはない。玄米や麦等の穀物穀物や未精製の砂糖、塩、野菜の皮、アク等も...

医食同源とマクロビオティック

医食同源とマクロビオティック 医食同源 医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方です。誤解されている方が多いのですが、これは日本独自の考え方です。...

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明

代表的な漢方医学的診断法である。「証」について説明します。 からだにあらわれた症状から、体内で起こっている状態を推理して、抽象化することを「証を立てる」といいます。「証」に関しては諸説があります。ですから、同じ患者さんを複数の医者が診察した場合、違う「証」が立つこともあり...

Comments


bottom of page